こんにちは、副道院長の遠藤です。
昨日の少年部黄帯・白帯の稽古は、
上受蹴(うわうけげり)という技を練習しました。
※正確には上受蹴の表(おもて)
上受蹴 表という技は、
相手の手刀打攻撃に対して、
順手(前の手)で上受をし、
順足(前の足)にて蹴り反撃を行う技です。
昨日の練習で重点的に指導したのが、
重心の移動です。
少年部の特に白帯・黄帯の拳士は、
上受で相手の攻撃を受ける際に、
順足(前足)に重心を移動して受けてしまうのですが、
逆足(後ろ足)に重心を移動させて受けるのが正解です。
少林寺拳法の剛法(打撃を用いる技)は、
基本的には受けた瞬間に反撃が出来るようになっています。
その為、上受をしてすぐに順足(前足)で蹴り反撃をするには、
逆足(後ろ足)に重心が乗っていないといけません。
ただ、
「受けよう!受けよう!」という気持ちが強く出てしまい、
上受する時に、前に重心が乗ってしまうようです。
昨日はそこを重点的に練習したので、
上手く出来ない拳士は、沢山練習して出来るようにしましょう!




武道はじめませんか?
最近、女性拳士が増えています。
女性のかたにも少林寺拳法、オススメです!

少林寺拳法 東遠大東道院
住所:静岡県掛川市三俣1342-3
TEL:0537-72-3366
UR:http://hamaoka-daitou.sports.coocan.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/touendaitou/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC4rWO7KzH3w5Kk6eKjZDlDQ
稽古日:毎週 月曜日/水曜日
時間:少年部 18:30〜19:30 一般部(中学生以上)19:30〜21:30
昨日の少年部黄帯・白帯の稽古は、
上受蹴(うわうけげり)という技を練習しました。
※正確には上受蹴の表(おもて)
上受蹴 表という技は、
相手の手刀打攻撃に対して、
順手(前の手)で上受をし、
順足(前の足)にて蹴り反撃を行う技です。
昨日の練習で重点的に指導したのが、
重心の移動です。
少年部の特に白帯・黄帯の拳士は、
上受で相手の攻撃を受ける際に、
順足(前足)に重心を移動して受けてしまうのですが、
逆足(後ろ足)に重心を移動させて受けるのが正解です。
少林寺拳法の剛法(打撃を用いる技)は、
基本的には受けた瞬間に反撃が出来るようになっています。
その為、上受をしてすぐに順足(前足)で蹴り反撃をするには、
逆足(後ろ足)に重心が乗っていないといけません。
ただ、
「受けよう!受けよう!」という気持ちが強く出てしまい、
上受する時に、前に重心が乗ってしまうようです。
昨日はそこを重点的に練習したので、
上手く出来ない拳士は、沢山練習して出来るようにしましょう!




武道はじめませんか?
最近、女性拳士が増えています。
女性のかたにも少林寺拳法、オススメです!

少林寺拳法 東遠大東道院
住所:静岡県掛川市三俣1342-3
TEL:0537-72-3366
UR:http://hamaoka-daitou.sports.coocan.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/touendaitou/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC4rWO7KzH3w5Kk6eKjZDlDQ
稽古日:毎週 月曜日/水曜日
時間:少年部 18:30〜19:30 一般部(中学生以上)19:30〜21:30