金剛禅総本山少林寺 東遠大東道院 指導員ブログ

掛川市(旧大東町)にある、金剛禅総本山少林寺 東遠大東道院 指導員のブログです。 武道や格闘技、スポーツや習い事に興味があるかたは是非! ホームページもご覧下さい。 http://hamaoka-daitou.sports.coocan.jp/

卍の時代

こんにちは、副道院長の遠藤です。


本日のブログタイトル、
「卍の時代」・・・
知らない人にとっては、怪しいタイトルですよね(笑)



現在、少林寺拳法の胸には、
「ソーエン」と呼ばれるマークが付いています。


実は昔、
胸に付いていたのは「ソーエン」ではなく、
「卍(まんじ)」のマークだったんです。


最近の拳士は知らないですよね^^
これ、2005年に変わったんです。


つまり、私も昔は卍のマークを付けていたんです。



この卍、級や段が変わると色が変わるんです。
色が変わるといっても、
自然に変わるような最先端のテクノロジーではありません(笑)


付け替えるんです^^



入門して、白帯から茶帯までは「緑卍」
これがまた弱そうな色なんです(笑)

だからこそ、早く緑卍卒業したいなぁと夢見たものです。


そして、初段を取得し、黒帯になると色が変わります。
「黒卍」になるんです。


なんか少し強そうになります(笑)


しかし、当時の多くの拳士が最高に憧れたのは、
この「黒卍」ではないんです。


黒卍の次に君臨する、
幹部指導員だけが付ける事を許された卍があります。


それが、「赤卍」です。


道場のめちゃくちゃ強い幹部指導員の人達は、
皆、この赤卍をつけているので、
最高にカッコ良く見えて、憧れの対象でした^^


勿論、赤卍の上に、
銀縁赤卍といった細かいものがあったり、
「黄卍」「銀縁黄卍」「金縁黄卍」等もあるのですが、

基本的に黄色の卍は道院長先生だけが付けているので、
別世界の存在でした(笑)


そして、もう一つの憧れだったのが、
役職の肩章です。



緑色の肩章に、
「助士」
「助教」
「道場長」
「副道院長」
「道院長」
と、それぞれの役職が銀色の刺繍で書いてあります。

これも、赤卍を付けた幹部の人達は、
この肩章を付けているわけです。


とにかく、
当時の拳士にとって、赤卍と(役職)肩章は憧れの的でした。


一応、ソーエンに変わる前に私も「赤卍」「道場長」までゲット出来たので、
運が良かったです^^



いやぁ、懐かしいですねぇ^^


卍の時代
卍の時代
卍の時代

武道はじめませんか?
最近、女性拳士が増えています。
女性のかたにも少林寺拳法、オススメです!
卍の時代
少林寺拳法 東遠大東道院
住所:静岡県掛川市三俣1342-3
TEL:0537-72-3366
UR:http://hamaoka-daitou.sports.coocan.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/touendaitou/
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC4rWO7KzH3w5Kk6eKjZDlDQ

稽古日:毎週 月曜日/水曜日
時間:少年部 18:30〜19:30 一般部(中学生以上)19:30〜21:30

















同じカテゴリー(稽古の様子)の記事
 2023年 春季大会 (2023-03-31 20:13)
 第3回だるまクラブ (2023-03-14 23:45)
 続・久々の更新 (2023-02-07 23:00)
 久しぶり更新、練習納め (2022-12-28 20:27)
 入門式 (2022-10-11 18:52)
 難しい技 (2022-09-10 19:34)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
卍の時代
    コメント(0)